男性が指輪を取り出して女性にプロポーズするシーンって映画やドラマではよくありますよね。
しかし現実のプロポーズの場合、彼女の指輪のサイズが分からなかったり、
デザインの好みを把握していなかったりするとプロポーズの時までに指輪を用意しておくことは難しいかもしれません。
そのため結婚することが決まってから二人で婚約指輪を選びに行くこともあるでしょう。
ただ、二人でお店に行って婚約指輪を選ぶことになった時、それはそれで不都合なこともあるかもしれません。
そこで今回は二人で婚約指輪を選びに行ってこんなことが嫌だったというようなエピソードがあるかどうかアンケートで調べてみました。
予算を気にしなければいけないのがデメリット!という人が多い
アンケートの結果、サプライズ感のないことや予算面でのデメリットを感じる人が多いようでした。
・サプライズ感は全くない。相手が自分に似合う物をどんなの選んでくるかわかりたかった(30代/女性/専業主婦(主夫))
・サイズを合わせて買うのでその点は良かったけれど、デメリットはドラマのようなサプライズも感動も何もなかった。(40代/女性/パート・アルバイト)
・値段が分かるので、自分の好きなデザインを選ぶつもりが予算に合わせてしまうこと。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・彼に出して貰う分、自分の意見を言いにくかった。金額は知りたくなかったけど、分かってしまうのもデメリットだと思います。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・金額をいちいち気にしながら選ばなければいけない状況になるので、気に入ったものは選びづらいです。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・欲しいものがはっきりしていて、女性側からみればとてもいいことだが、予算的な問題で欲しいものが買えなかった時の心のモヤモヤを引きずってしまうこと(30代/女性/専業主婦(主夫))
・相手の欲しいものを選ばなきゃならない雰囲気になり、予算オーバーした。(30代/男性/正社員)
・金額も目のあたりにするので、結婚前の浮かれた感じから一気に現実を見るようで少しテンションが下がってしまうことです。(30代/女性/専業主婦(主夫))
やはり二人でお店に行くと値段がはっきり分かりますよね。
女性としてはこんなデザインの指輪が欲しいという希望を持っていることもあるでしょうし、好みのブランドもあるかもしれません。
しかし実際に値段を見て考えていたよりも高い場合、ほんとうにその指輪を買っていいのか迷ってしまうというのも頷けます。
一方で一緒にお店に行けばきちんとサイズの合った指輪を買えるのはメリットですが、サプライズ感を味わいたい人は少し物足りなく感じてしまうのでしょう。
デメリットにせず二人でエンゲージリングを作りあげる方法とは?
多くの女性は婚約指輪を購入する時一緒にお店へ行くと、実際に値段を見てしまったことで男性に対して少し遠慮してしまう様子が伺えました。
一方で女性の願いを叶えることを優先して予算をオーバーしたという男性がいたように、男性にとっても予算面でデメリットを感じるケースがあるようです。
結婚後も思い出とともに形として一生残るエンゲージリング。
女性としてはやっぱり少しサプライズも欲しいものなんですよね。
そこで現代において最も人気であり、男性からも女性からも支持されているプロポーズ&婚約指輪選びの方法が、ダイヤモンドプロポーズです。
婚約指輪の価格の大半を占める主役のダイヤモンドのみでサプライズにプロポーズを行い、
そのダイヤモンドを元にして相手もしくは二人でデザインをプロポーズ後に決めるという方法です。
このダイヤモンドプロポーズであれば、プロポーズもサプライズに、予算を気にせず相手の好きなデザイン選びも可能になります。
最高のダイヤモンドプロポーズなら、EIKAフラワージュエリーが非常におすすめなコレクションですので、ぜひご参考ください。
フラワージュエリー・エンゲージメントコレクション詳細 >
「合わせてオススメしたい記事」
パーフェクトなプロポーズと完璧な指輪を叶える、ダイヤモンドプロポーズ>
究極のプロポーズプレゼント、EIKAのフラワージュエリー>
■調査地域:全国
■調査対象:【年齢】30 – 39 40 – 49 【結婚】既婚
■調査期間:2017年03月15日~2017年03月29日
■有効回答数:100サンプル
二人で婚約指輪を選びにいったデメリットはなんですか?
【回答一覧】
・サプライズというドキドキ感がないというデメリットがあります。(30代/男性/正社員)
・指輪を選ぶ時間が掛かりすぎることくらいでしょうか・・・
特に大きなデメリットはないと思います。
ずっと身につけていくものなのでしっかりと選んで決めたいと思います。(30代/男性/派遣社員)
・やっぱりちょっと金額的に遠慮してしまうし、定員さんにもあまり質問できなかった。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・少しでも安く買いたい彼の思いと、一生の記念だからケチりたくないという私の思いがぶつかって、値段のことでケンカしてしまったこと。(30代/女性/正社員)
・二人で選びに行くと、どうしても無理してしまうので、後々がきついことです。いい格好したいから仕方ないと思いますがデメリットでしょうね(40代/男性/パート・アルバイト)
・デメリットはサプライズとは違って、突然にもらう時のような喜びと驚きがなくなってしまったこと。(40代/女性/パート・アルバイト)
・婚約指輪をもらったことがないのでもしもならの想像ですが、やっぱり値段がリアルにわかるのでお互い気を使う気がします。(40代/女性/正社員)
・パートナーはそもそもアクセサリーに興味がなく、指輪を見に行くのも初めてでした。最初は興味を持ってあれこれ聞いていたのですが、だんだん飽きてくると真剣に選んでいるこちらに色々と違う話を振ってきて、結構、指輪選びの邪魔になりました。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・特にないです。デザインのみならず、値段も、すべてあけすけですが、これから一緒に生活していくのだから、何にいくらしたとかお互い知っていた方がいいと思います(40代/女性/専業主婦(主夫))
・プロポーズの時に、立膝をつきケースをパカッとして求婚する事はできない。(30代/男性/個人事業主)
・夫は買い物が好きではないので、最初に酔った宝石店で即決しました。私も女性にしては買い物で歩き回るのが嫌いな方なのですが、お気に入りのジュエリーショップくらいはのぞいてみたかったです。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・私よりも夫の方が細部にこだわりがあるんです。細かいことまで販売員さんに質問するので面倒でした。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・欲しいものがはっきりしていて、女性側からみればとてもいいことだが、予算的な問題で欲しいものが買えなかった時の心のモヤモヤを引きずってしまうこと(30代/女性/専業主婦(主夫))
・女性の性格にもよるとおもいますが、私に関しては、価格の面でちょっと旦那に遠慮してしまう部分がありました。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・夫となる人の収入面と婚約指輪の購入価格によっては私はこの程度の価値しかないのかぁと思ったりすることかなと思います。指輪以外に価値を置いてるならば気にならないと思いますが、そうでない人だったら考えるのではと思います。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・サプライズ感がなかったことです。自分で好きなデザインを選ぶことはできましたが、やっぱり突然婚約指輪を渡されるような感動も欲しかったです。(40代/女性/個人事業主)
・サプライズ感がないのが少し残念な気がしますが、実際自分でほしいものを提示したほうが良いと思えます。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・サイズを合わせて買うのでその点は良かったけれど、デメリットはドラマのようなサプライズも感動も何もなかった。(40代/女性/パート・アルバイト)
・わたしが欲しいものが高価なものだったため、その後のデートがかなり雰囲気が悪くなり、喧嘩になったことです。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・婚約指輪ではなく、婚約腕時計だったけど、自分がしたいと思う腕時計をえらべるから。(40代/男性/公務員)
・どれくらいの金額で選んでよいかがわからないから、気に入った物があってもなかなか言えません。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・特にデメリットは無いと思います。見てても楽しい思い出したかりません(40代/女性/パート・アルバイト)
・婚約指輪は夫から貰うものだったので、値段が上がりそうになるとすごい気を遣った。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・購入先の店員に色々聞かれて不機嫌になっていく相手をなだめるのめんどくさい。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・あまりの高さに、夫がびっくりして買ってくれなかった。ケチなので困る。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・遠慮して、少し安い物を選んでしまったことです。一人だと勧められてもう少し高いのを買ってくれたのかなあと思います。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・夫が優柔不断のため、私が選んだ指輪をなかなか決断できなかったことです。値段のこともあり。(30代/女性/パート・アルバイト)
・実際に二人で買いに行きましたが、デメリットを感じませんでした。
ただ、サプライズ的にはならないのは、デメリットかもです。(40代/男性/経営者)
・事前にカタログで散々話し合っていたので、現物を買いにいくときに一緒だっただけで、トラブルもデメリットも特にありませんでした。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・たぶん好みが違うので本人が良ければ良いですが好みの問題ですれ違う。(40代/男性/個人事業主)
・あからさまに値段がわかってしまうことです。少々、不粋な気がします。(40代/女性/個人事業主)
・いちいち値段を気にしながら選ばないといけないから。買ってもらうにしてもまずは金額を見ずに選んでみたい(30代/女性/パート・アルバイト)
・妻の方がどれにしたいかなかなか決められないので購入に時間がかかってしまった。(30代/男性/正社員)
・サプライズ感はないです。どんな指輪か見るまでわからないドキドキ感もないですが、自分の好みのものが選べたほうが安心です。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・サプライズがなかったことと、大体の値段が分かってしまったこと。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・もらえることが事前 いわかっていると、感動が薄れてしまうかなと思います。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・サプライズ的な喜びが半減するのが、唯一のデメリットだと思います。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・値段を気にして本当に気に入ったものを選びづらく、わがままも言いにくい。(30代/女性/正社員)
・大体想定していた金額よりも相手が高いものを気に入った時に、それを諦めるようには言えないため、出費が増えることです。(30代/男性/正社員)
・欲しい指輪のデザインがそれぞれ異なったことです。結局は話し合ってどちらかが折れました。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・夫はあまり興味がないので、早く終わらせたい感じで思うようにゆっくり見ることができなかった。イライラして喧嘩になった。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・男性に買ってもらうことになるのですが、値段が分かるので高い商品を選びにくいところです。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・デメリットはないと思います。自分が好きなデザインを選ぶことが出来るから。(30代/女性/パート・アルバイト)
・サプライズ感がありませんでした。大きな買い物をしたって感じが強いです。(30代/女性/個人事業主)
・彼に遠慮して形などよりも、まず価格を重視してしまったことではないかと思います。結局いらないと言ってしまいました。(40代/女性/無職)
・特にデメリットはありませんでした。二人で好きなデザインにすることができたのでよかったです。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・二人ですることにデメリットがあったことがないので分からないですが、お互いの好みを知っていたりお互いの気持ちを汲んでいればデメリットもないと思いますが、ただ、サプライズなどは別だと思います。(30代/女性/正社員)
・婚約指輪はもらっていない。指輪どころか結婚式さえ挙げられなかった。
当時、夫の母が入院中で経済的に大変だったので。(40代/女性/パート・アルバイト)
・男性の方は婚約指輪のことをあまりよく知らないので、金額やブランドに振り回されがち。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・金額も目のあたりにするので、結婚前の浮かれた感じから一気に現実を見るようで少しテンションが下がってしまうことです。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・婚約指輪は買ってないのでわかりませんが、きっと一番は値段でしょうか?(40代/女性/パート・アルバイト)
・自分の好きなものを選べてよかったけど、楽しみわくわくがすくなかった。(30代/女性/パート・アルバイト)
・あらかじめ予算を伝えていなかったので、値段が高い指輪を買うハメになってしまったこと。(40代/男性/正社員)
・指輪のデザインも気になりますが、値段の方が気になっていたのがバレて気まずい思いをしました。なにより、指の太さを知られてちょっと恥ずかしかったです。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・特になかったです。一般論で考えたら、値段を決められて好きなデザインが選べなさそう。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・婚約指輪は相手に買ってもらったので、値段が気になって本当に好きなものが選びにくい。(40代/女性/個人事業主)
・二人でいくとデザインから金額まで全て分かるのでサプライズ感はありませんでした。(40代/女性/個人事業主)
・彼に出して貰う分、自分の意見を言いにくかった。
金額は知りたくなかったけど、分かってしまうのもデメリットだと思います。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・値段を遠慮してしまうことです。
好みのデザインがなくても、なんとなく値段だけで決めてしまいそうです。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・サプライズ感は全くない。相手が自分に似合う物をどんなの選んでくるかわかりたかった(30代/女性/専業主婦(主夫))
・予算をオーバーしがちになる事です。無理して購入の意思を見せるとさらに高いのを欲しがります。(40代/男性/正社員)
・あまり時間をかけると相手が退屈するのではと気になってしまった点。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・相手から婚約指輪を渡されるというドキドキ感が味わえないこと。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・二人ともシンプルなものが好きという共通認識が有ったので、とくに揉める事も無くすんなり決まった。別にデメリットは無かった。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・最初に下見をして決めてから行ったのですが、いざとなると『高っ!』とお値段に衝撃を受けてました(笑)心の声まで聞かなきゃいけないのがデメリットかな?と思います。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・そこまで深刻なデメリットはないけど、強いて言うなら、金額を遠慮しつつ選んだことかな。(40代/女性/パート・アルバイト)
・結婚してくださいと言って、ケースの中を見てびっくりするということがない。(40代/女性/パート・アルバイト)
・指輪を選ぶのに時間がかかると、あからさまにイライラしたりつまらなさそうな顔をされてしまい喧嘩になりかけた。(30代/女性/正社員)
・現実的に買える金額の指輪の中から選ぶという感じでした。サプライズ感がまったくないところが、デメリットだったかもしれません。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・買ってもらう側なのに、夫の選ぶ形の指輪が嫌だと言いづらかったことです。高い買い物なので、自分の気に入った形がほしかったのです。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・欲しい指輪があるのに、値段でしぶっている様子を見てしまうと遠慮してしまう(30代/女性/正社員)
・予算があらかじめ決まっており、気に入ったデザインの物を見つけたが予算オーバーで、見てしまったがために心残りができてしまったこと。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・好きなものにして良いよとは言われたものの、値段を気にしてしまって見に行ってるにも関わらず買ってもらえないところですかね。(30代/女性/パート・アルバイト)
・サプライズのプロポーズがない。指輪なしでプロポーズでもいいけど、やっぱり指輪とその箱があった方が盛り上がるから。(30代/女性/パート・アルバイト)
・私が優柔不断なので、何件もお店を梯子したりして、旦那的には疲れてしまったのではないかと思います。(30代/女性/パート・アルバイト)
・ズバリ!予算だと思います。せっかくならば自分の好みのデザインにしたいとこですが、予算の都合もあるし、見栄を張らせるのも忍びない・・・悩ましいところだと思います。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・本当は欲しい指輪があったのですが、相手を気遣ってついつい値段を気にしてしまい、色々試しずらかった。(40代/女性/個人事業主)
・映画のように、いきなり指輪をだして結婚して下さいといったシチュエーションなかった。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・金額が気になります。私は婚約指輪(ダイヤの立爪)なんて興味ないし、使い勝手もないので
いらなかったので安価なもの選んで怒られました。
百貨店の外商してた主人は。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・女性側が気に入ったデザインの指輪を見つけて、その値段が予算より高くても、男性側は「違うものにしよう」と言い出しづらい。(30代/女性/パート・アルバイト)
・彼と私と指輪の趣味が合わなくて、私は普段身に着けられるようなシンプルなものが良かったけれど、彼は記念としていかにも婚約指輪という派手なものがよくて、なかなか意見が合わなかった。(40代/女性/正社員)
・相手は違う好みのを買っても・・・という考えがあったとしても、サプライズ的な感じではない事。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・友人含め、自分の経験からいうと、やはり、意見の違いが出やすく、喧嘩の元になるケースが多いように思う。(30代/女性/個人事業主)
・自分の好きなデザインを選びにくいのが2人で結婚指輪を選びに行くデメリットだと感じます。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・値段が分かるので、自分の好きなデザインを選ぶつもりが予算に合わせてしまうこと。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・プロポーズの時に膝を付いてこれを受け取って…みたいに「え~」という感動が無いような気がしますが。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・お店の人が言った予算より高い物持って来て買おうと思った物が買いにくくなった事ありました。(40代/男性/正社員)
・デメリットとまでは思っていませんが、サプライズ感には多少欠けるかもしれません。気に入ったものを購入出来るのも良いと思います。(40代/女性/個人事業主)
・2人でいくのはよくないです。女性一人で見に行く方がぜったいに欲しいものがはっきりとわかっていいと思う。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・二人で、まだ行ったことがないです。後日買ってくれる可能性はゼロではないですが、一緒に行っても楽しいだけなきがします。(30代/女性/正社員)
・こちらの想像している金額と、相手の予算のずれが生じているなら、購入しにくくなると思います。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・彼女に指輪についてなんか聞かれた時、適当に答えると機嫌が悪くなるので同調しつつ自分の意見も言います。(30代/男性/正社員)
・金額をいちいち気にしながら選ばなければいけない状況になるので、気に入ったものは選びづらいです。(40代/女性/専業主婦(主夫))
・相手の欲しいものを選ばなきゃならない雰囲気になり、予算オーバーした。(30代/男性/正社員)
・サプライズ感が一切無くなったこと。指輪の購入から結婚式まで特に何の感動もなくすんなりと終わってしまった。(30代/男性/個人事業主)
・婚約指輪は相手の人に選んでサプライズして欲しい。楽しみが減ってしまうのがデメリットです。(40代/女性/正社員)
・自分の予算と相手の指輪の好みが大幅に乖離してしまい。
意見が合わず、なかなか選ぶ事ができない。(40代/男性/正社員)
・二人でいろいろ話し合って、お店にも行って選んだので、もらった時のサプライズ感が全くなかった。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・二人で婚約指輪を選びに行ったデメリットは、金額がはっきりわかってしまうことです。(30代/女性/専業主婦(主夫))
・サプライズでのプロポーズや指輪を期待していたので、二人で選ぶと驚きが半減。さらに値段もわかってしまう。(40代/女性/個人事業主)